9月16日(月)敬老の日
長寿のお祝いと、日頃の感謝をこめて「敬老の日御膳」でお祝いしました。
昼食「きのこご飯、刺身盛り、煮物、ひじきサラダ、いちじく(朝採れ)」
おやつ「紅白まんじゅう」、介護食「紅白いちごゼリー」
「すごい!ごちそうね。とってもおいしいよ」
「何から食べようかな。お刺身大好き、嬉しいわ」
「きのこごはん、松茸入り?いい香りがする」
「今年のいちじくも、とってもおいしいわね」
皆さま、昼食・おやつともにあっという間に完食でした!
本日、宇野病院の協力により個別健診を実施しました!!
早期発見、早期治療でみなさまには元気にお過ごしいただきたいと思います。
7月24日 『衛生研修』を受けました。
1.食中毒を防ぐために
2.食材を扱う上での注意点
3.食材管理の方法・時間管理
日々行っている調理手順を振り返りながら、正しい手順を確認していきます。
梅雨も明け、気温30℃以上の日が続いており、一昨日、岡崎市で2回目の食中毒警報が発令されたところです。
入居者のみなさんに元気でお過ごしいただくため、全職員が高いレベルの衛生管理で食事提供できるように努めていきたいと思います。
6月7日 口腔ケア勉強会を開催しました。
すまいる歯科の院長先生より、なぜ口の中を清潔を保たなければいけないのかを教えていただきました。
また、口の中を清潔に保つことで様々な病気を予防することにつながるとの事でした。
早速、すまいる歯科の歯科衛生士さんから、唾液腺マッサージやスポンジブラシ、舌ブラシの使い方等を教えていただきます。
職員が二人一組となり、唾液腺マッサージやスポンジブラシを使って教えていただいたことを実践してみました。
この勉強会で学んだことを日々のケアの中で実践し、オーラルフレイルが予防できるように取り組んでいきたいと思います。
また、みなさんにおいしく食事を食べていただくために、引続きすまいる歯科の院長先生や歯科衛生士さんにご指導いただきながら、正しい口腔ケアを実践していきたいと思います。
5月29日、宇野病院薬剤師の方に感染対策についての勉強会を開催していただきました。
普段行っている感染対策を振り返りながら熱心に耳を傾けています。
この研修を通して、改めて日々の対策が大切であることを再確認しました。
当施設を安心してご利用いただくために、今後も気を引き締めて業務にあたりたいと思います。
5月3日~8日、皆さまに端午の節句の行事のひとつ「菖蒲湯」に入っていただいています。
<一般浴> <特浴>
菖蒲は「強い香りが邪気を払う」とされ、リラックス効果や血行促進効果もあります。皆さまの健康を祈り、菖蒲を浮かべた湯船でゆっくり過ごしていただきました。
4月19日、入居者の家族さまから寄付いただいた『五月人形』の飾りつけをしました。
ひとつずつ丁寧に飾りつけをした後は、昔飾りつけをした時や、柏餅、こどもの日の料理など、お話に花が咲きました。
5月には菖蒲湯を予定しています。
令和6年4月15日(月)より、居室内の面会を再開いたします。
面会の際には以下の点にご協力ください。
・面会を希望される方は事前にご連絡ください。
・居室内の面会は2名までとします。
・面会時間は10分程度でお願いします。
・マスクを外しての会話や飲食はご遠慮ください。
・面会中は換気のため窓と扉を開放させていただきます。
・3名以上の面会は地域交流スペースをご利用下さい。
※体調に不安がある方、風邪症状のある方については面会をご遠慮下さい。
※面会を行う際には、検温の実施、マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
※施設の感染状況等により面会方法が変更になる場合がございますのでご了承下さい。
※ZOOM面会は継続して行います。
高齢者施設での感染対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
3月28日 火災通報、消火、避難訓練を実施しました。
訓練終了後、火災通報装置や複合火災受信機の確認や対応方法、警戒区域一覧図の確認などを教えていただきました。
教えていただいた内容は全職員で共有し速やかな判断ができるようにします。
玄関前では、初期消火訓練を行います。
消火器の正しい使い方や消火方法、注意点等を教えていただきました。
避難訓練には利用者様にもご参加いただきました。
いつ起こるかわからない災害に備え日頃から防災意識を高めておきたいと思います。
新着情報
2025年3月18日
2025年2月14日
2025年1月20日
2025年1月1日
2024年12月25日
カテゴリ
アーカイブ